庭に田んぼを作ってみる。
(略称 庭たん)
2006/3/12 |
「イネこそ作物の王様」 漏れはなんとなく昔からそんな風に思っていたんですよね(・∀・) まぁ自分で言っておいてなんですが、田んぼを作りたいから作ってイネを育てたいから育てるだけの話しです。 それではれっつ田んぼ作り(´・ω・)ノ |
第一段階 |
計画 今回田んぼを作ったのは左側の柵で囲まれている部分で、広さはだいたい1坪に少し足りないくらいの広さです。 インターネットや書籍で田んぼについて調べたところ、漏れのような小さい田んぼを作るにはおもに2通りあることが分かりました。 漏れはこのうち、ビニールシートを張るほうを選択しました。 (粘土をつかって作ったほうが植物のなじみもよいと思うので次に作る機会があれば粘土でやってみたいです。) |
第二段階 |
作業開始 大まかに計画が決まれば作業開始です!(・∀・) さらに掘る。 最終的には1メートル近く掘りました(・∀・) いやースコップ1本でここまで掘るのは結構堪えますよ。 |
第三段階 |
防水(ビニール張り) 写真を取り忘れてしまってビニール張りをやり土を入れた直後です。 土入れ すごく簡単な断面図です(作図 10秒) |
完成 |
これで田んぼそのもの自体は完成です(・∀・) 田んぼを作ってみて一番大変だったのは土を運ぶ作業です。 さてさて、田んぼが完成しました。 |
2006/3/24 |
苗作り さぁ、続いてはイネの苗作りです(・∀・) |
塩水選 |
まずはよい籾と悪い籾を分けるために塩水選(えんすいせん?)をやります。 そしてそこに種籾をいれると、 こんな感じに分かれます。 塩水選が終わったらよく水で洗って塩分を取り除きます。 このぐらいの籾の量だったら別に塩水選をやらなくてもいいんですが、この技術はうちの学校の初代学長が考案したそうなので、記念にやってみました。 (イネの栽培スケジュールがイマイチよく分からない。とりあえず3月24日から始めてみる) |
温湯消毒 |
さぁ続いては種籾の消毒です(・∀・) 温湯消毒で雑菌やカビを消毒します。 漏れは石油給湯器をつかってお湯を用意しました。 でもほんとに60度なのか心配になってお湯の温度を測ろうと思ったのですが、家にあった温度計(安物)の全てが50度までしか測れなくて困ってしまいました。 そこで漏れ秘蔵のスーパー温度計の出番です!(・∀・)
絶対に真似しないように(・∀・) 消毒 恐怖心を押さえ込んで温湯消毒開始。 温度計がないときは、3秒間指をつけていられないくらいの温度を目安にやってみてください。 急冷 10分たったらすぐに水で冷やします。 いやぁイネは初めて育てるのでイマイチよく分かりません(・∀・) |
種まき&発芽 |
2006/3/31に種まきして2006/4/7に発芽しました。 発芽までほぼ1週間ですね。 詳細は後ほど(・∀・) |
育苗1 |
2006/4/15 大きくなってきたのでプール育苗モドキに移行。 |
田んぼ改良1 |
2006/4/19 田んぼの脇の所に小さなため池を作りました。 |
育苗2 |
2006/5/2 あまった種籾を発泡スチロールの箱に播いて育てたものです。 田んぼは準備万端(・∀・) |
田植え |
2006/5/4 念願の田植えでございます(・∀・) なんとも貧弱な苗達。 2006/5/6 苗が余ったのでプランターにも植えてみた。 |
成長1 |
2006/6/1 田植えから約1ヶ月後の写真です。 |
成長2 |
2006/6/24 なんだか急に成長した感じがします。 なんかよさげなアングルから撮ってみました。 「ため池」が「水供給装置つきスイレン池」にグレードアップしました。 庭たんに勝手に新しい生き物が仲間入り(・∀・) こちらは正規のルートで仲間入りのヒメダカ君。 ととと(・∀・) |
成長3 |
2006/7/8 庭木の剪定をして日当たりがよくなったせいか、急成長しました。 ただ水面が隠れてメダカが見えなくなっちゃった(´・ω・) |
観 |
察 |
中 |